海外FX業者FBSの評判と危険性を徹底的に調べた評価のまとめ
昨日の読者数 811
総閲覧数 428381
ここでは海外FX業者FBSを実際に口座開設してFX取引で利用してみたので、その使い勝手から評判などを色々と調べた特徴を基本辛口で紹介していきたいと思います。
日本ではあまり馴染みのない業者ですが、サッカーの名門バルセロナとパートナー契約を結んだり、自社の広告を積極的に出すなど資金的にはしっかりしている業者です。

客観的に見た位置付け | |||
---|---|---|---|
実績が高い | 〇 | 評価が高い | – |
実績は普通 | – | 評価が普通 | 〇 |
実績が乏しい | – | 評価が低い | – |
コストが安い | – | 特典が多い | 〇 |
コストは平均的 | – | 特典が少ない | – |
コストは割高 | 〇 | 特典がない | – |
という位置付けになるので、結論を最初に書くと

スポンサーリンク
ひと目でわかるFBSの評判と安全性と危険性
今度はFBSの評判から安全性や危険性について、知りたい内容の「青いリンク」をクリックすると、調べた内容を詳しく見ることができます。

安全性と危険性のチェックポイント | |
---|---|
海外での企業的評価 | ✅ 平均レベルの評価 ▷ 海外での評価の詳細 |
ライセンス取得 | ✅ ベリーズのIFSCから外国人口座は取得 ▷ ライセンスの詳細 |
資金管理 | ✅ 信託保全を導入 ▷ 資金管理 |
出金トラブル | ✅ 口コミや掲示板を見ても特になし |
ブローカー賞 | ✅ 2019年欧州で受賞 |
グローバルパートナーシップ契約 | ✅ サッカーの名門バルセロナと締結(2024年6月30日まで)▷ 運営会社Mitsui Markets Ltdの評判 |
広告出稿 | ✅ Googleやヤフーで広告を出稿中 ▷ 広告出稿 |
運営実績 | ✅2009年から10年以上の長い運営実績は高い評価 |
評判のワンポイントチェック | |
---|---|
コスト(スプレッド) | ✅ スプレッドは広く取引手数料も高いので割高。 ▷ FBSのスプレッド74銘柄 |
ボーナスボーナスとは | ✅ 最大10,000ドルの特典とキャッシュバックやポイントプログラム ▷ FBSのボーナスなどの三大特典の特徴 |
レバレッジ | ✅ 最大3,000倍だが実質は口座残高で2,000~500倍になる ▷ レバレッジ制限金額 |
口座の特徴 | ✅ 8種類あるがスタンダード口座のドルストレート取引がおすすめ ▷ FBSの口座の種類と特徴 |
取引条件1 | ✅ 10通貨から取引可能|両建て・スキャルピング可能|MT4とMT5利用可能 |
取引条件2 | ✅ ロスカット20%以下|最低入金金額1ドル|*入金手数料無料|35のFX銘柄 |
利用した感想 | ✅ レバレッジ2,000倍で取引回数を絞れば利用価値は高い ▷ 利用した感想 |
SNSの口コミ | ✅ レバレッジ3,000倍やコストが割高という内容 ▷ 口コミの詳細 |
海外FXブロガーの口コミ | ✅ 入金ボーナスが豪華 ▷ 海外FXブロガーの口コミ |
サポートの評判 | ✅ 良好 日本語対応はサポートでわかれる ▷ サポートとのやり取りの詳細 |
使い勝手の評判 | ✅ ▷ ダッシュボード ▷ 注文時の約定 ▷ 取引ツール |
利用者が多い理由 | ✅ コストが割高なので世界で利用者が多い理由が未だに不明 |
*クレジットカードとbitwalletの場合無料です。
最近評判が落ちた点は
- ログイン後のダッシュボードの動作が、あまり早くないのが改善されない点。
- ログインすると英語表記に切り替わりやすくなり、日本語へ変更するのが手間になった。
評価が上がった点

これらの要点を集約してFBSに向いている人は
- コストが割高なので、1週間の取引回数を少なく抑えられる人
- レバレッジが2,000倍~3,000倍あるので、少ない資金で多くの枚数を取引したい人
- ボーナス金額が1万ドルあるので、上記と同じく少ない資金のトレーダー向け
- サッカーの名門バルセロナとの契約は信頼性が高いので、安心して海外FX取引を始めたい人
- コピートレードを始めたい人
逆に向いていない人は
- 1日の取引回数が多い裁量トレーダーやスキャルピング取引の人
- 資金があるので、コストパフォーマンスを重視する人
が該当します。上記の要点だけ把握していれば、下記のその他の情報は目を通さなくても大丈夫です。
下記の記事は「口座開設」→「入金方法」→「取引ツールのインストール」→「取引ツールの使い方」→「チャートの推奨設定」→「注文方法」まで誰でもできるように詳しく解説しています。
それではFBSの評判などをもう少し詳しく紹介していきたいと思います。
FBSを利用した感想
FBSを私が海外FX業者を数十社調べた(参考 海外FX業者の調査結果)中では

私自身が利用した感想は
- ボーナスやキャッシュバックはおすすめ
- スタンダード口座はスプレッドが広い
- スタンダード口座は注文の約定に1秒くらいかかる
- ECN口座もスプレッドは他社と比べて高め
- 日本で人気のXMtradingと類似点が多い
- ダッシュボードは表示が遅い
といった内容です。私自身はスタンダード口座とECN口座の二つを利用して取引を行っていました。
3,000倍のレバレッジはあくまで客寄せなので、一発勝負!と意気込んでも2万円までしか取引できません。


20%ということは2万円の口座残高が4,000円以下になったらロスカットですから、マイナス16,000円で終了と言う計算になります。
1lot(10万通貨)取引したら10~16pipsぐらいでロスカットになるので、5万通貨ぐらいがレバレッジ3,000倍を活かした最大取引枚数の目安となります。
こういった特典の構成は日本で人気のXMと同じなのですが、出金出来る特典が多い分FBSのほうが優れています。
参考記事
キャッシュバックとロイヤリティプログラムは取引を行うと結構貯まり換金も可能ですが、ECN口座にはボーナスやキャッシュバックはありません。

またFBSにログインしたら目にするダッシュボード(入金などの操作を行う場所で下記画像)の動作が遅いのが気になるので、この二つは改善してほしいポイントと言えるでしょう。
開設できる口座も8種類と多すぎるので、実質使うとしたらボーナスがもらえるスタンダード口座と、ボーナスなどはないスプレッド重視のECN口座だけの開設でいいと思います。
参考記事
デモ口座や100ドルまで出金出来るTrade 100ボーナス口座から利用する人もいますが、デモ口座は賞金が狙えるキャンペーンを実施していて、後者は未入金で取引出来る点が優れています。
ただしTrade 100ボーナス口座の出金条件は厳しいので、現実的にはデモ口座感覚で運が良ければ100ドルまで出金可能という認識でいいでしょう。
この二つの口座はFBSのスプレッドをチェックしたり、取引の操作を覚えたりする口座としての利用が主となります。
FBSのスプレッドについては下記でまとめています。
ツイッターの評判
今度は客観的な評価となるツイッターでの口コミを紹介して行こうと思います。
海外NO1業者っぽいと書いていますが特に根拠はないので、ホームページに記載しているトレーダー数1,500万人を超えた点はもう一つの信頼度の証でもあります。
今度はFBSのスプレッドに対する口コミを調べてみました。
朝のスキャルピングにはいいという内容ですが、私が調べた週末クローズ時と早朝時の広がったスプレッドを見ると、そうでもない感じですけどね。
確かに約定もスタンダード口座は遅く、1~2秒がザラです。なので変動スプレッドの動きかスリッページの動きかわからない値で約定します。
まさにコストは割高なので、スイングトレード向けの海外FX業者です。
1日に何度もトレードするのではなく、タイミングを見計らってハイレバレッジで多くの枚数で売買を行いましょう。
スプレッドに関する口コミはそこまでなかったのですが、やはりコストパフォーマンスは割高なので、レバレッジとボーナスを活かした取引で利用する業者と言えます。
海外FXブロガーの口コミ
今度は恒例となってきた海外FXブロガーの口コミを紹介しておきます。
- 95%以上のオーダーを0.4秒以内に約定させるNDD方式
- NDD方式を採用しているFBSは、国内業者よりもより透明でフェアな環境でトレードが行えるといえます。
- レバレッジの割にスプレッドが狭い
- FBSのレバレッジ3,000倍は「なけなしのお金をかけたギャンブル」に陥りやすい特徴を持っています。
- 口座開設(未入金)ボーナス・入金ボーナス水準が桁違い。ダントツ業界No.1
- ロスカット水準20%&ゼロカット採用の魅力
と言った内容が記載されていたので、それぞれ解説すると
- スタンダード口座の約定は遅いので、まさに利用していない人が書く適当な記述
- NDD方式が透明性が高いと言う記述は話半分であることが、約定の遅さで立証済み
- レバレッジの割にはスプレッドが狭い!という意味は全く根拠がない意味不明な内容。
- レバレッジ3,000倍で利用できるのは、最大2万円までなので「なけなしのお金をかけたギャンブル」にはならない
- ボーナスだけでいえばHotForexが最大5~15万ドルあるのでNO1ではない。別ページにHotForexボーナスは最大5万ドルと書いているので、読者をあおるだけの確信犯
- ゼロカットシステムは口座残高がマイナスになった際に、口座残高を0にして利用者に追証の請求をしない制度
要するに自社のロスカットシステムが働かないときに自社責任で助けるシステムなので、魅力ではなくむしろサーバーの欠点を補うものです。
要するに上記のSNSや海外FXブロガーの口コミをまとめると(まとまるか?)

取引回数の多いデイトレーダーには向いていない海外FX業者ということですね。
運営会社Mitsui Markets Ltdの評判
FBSは何とあのサッカーの名門バルセロナとトレーディングパートナーを結んでいます。
サッカーを知らない人でも一度は耳にしたことがある「名門バルセロナとのパートナー契約」ですから、危険性だけ気になる人はこれだけ見たら後の評判はみなくていいでしょう。
そう考えるとバルセロナ自体もしっかりFBSという企業をしっかり調べますから、いかにFBSの危険性が低いということが見えてくると思います。

想像すると笑えますが、お金は余っているでしょうから無きにしも非ずと言ったところでしょうか。
FBSのホームページを見ると日本語訳のレベルが低かったので、細かく読んでいくと笑えたのが最近改善されてしまいました。

後特筆出来る点は、Best Forex Broker賞など数々の賞を各国で受賞しています。
またラオス水害にあった被災者とインドネシア・ロンボク島地震の被災者に人道支援を送るなど、チャリティ活動にも力をいれている立派な企業です。

ここの日本語訳も笑えます。
最近ではコロナウィルス(COVID-19)の流行に危惧したFBSは、300%入金ボーナスを実施してその手数料を慈善団体に寄付するという素晴らしチャリティ活動も実施しています。
寄付金額の各国の内訳を見ると日本人の利用者が多いのもわかります。
こういった奉仕活動を実践している海外FX会社は非常に少ないので、この点でもFBSの企業評価は高く、危険性が低いことが分かったと思います。
金融ライセンス
金融ライセンスはIFSCから取得しているので無免許での運営ではなく、資金についても厳格な管理をしていると言う事です。
日本では宅建の免許などは支店で営業する場合には本店も免許取得が必要なんですが、海外ではここまで厳格な仕組みは確立されていないということでしょうか。

ここは各自の判断にお任せするしかない内容と言えます。
資金管理
公式サイトを見ても資金管理についての記述はなく信託保全と書いていないので、この情報はどこから来たのでしょうかね。
FBSは信託保全完備と書いているブロガーが多いので、以下の質問をサポートに聞いて見ました。
公式サイトを見ると利用者の資金管理は、各海外FX会社で様々なことが書かれていますが、御社はどのような資金管理をされているのですか? それとも私が見逃しているだけでしょうか?
- 資金の分別管理を実施
- 信託保全を導入
- その他保険制度に加入
- 特に何もない
メール内容
FBSの資金管理に関しては、信託保全を採用します。
ということで一応は信託保全を採用しているようですね。

分別管理であろうが、信託保全であろうが海外FX会社が倒産して利用者の資金を保証してくるかどうかなどは、実際に倒産してみないと分からないからです。
なのいつ倒産するかどうかわからない内容を沢山書いても仕方がないので、気になる人はこまめに利益を出金すればいいだけです。

海外の口コミサイトの評価
海外の口コミサイトでの評判
星は2.6以上と平均レベルとなっていて、トレーダー数の多さを考えると善戦しているのではないでしょうか。

まあこれはあくまで海外の口コミサイトの評価なので、FBSの危険性をはかる一つの物差しで考えればいいのではないでしょうか。

広告出稿
またFBSは世界的広告会社のグーグルアドセンスや、日本ではメジャーな企業のヤフーに広告を出しています。
上記はこのブログでFBSの広告が表示されていたので、抜粋してみました。
あの世界的大企業のGoogleが詐欺業者の広告を出稿するわけではありませんから、この点ではかなり信頼度が高い企業であることが分かります。


基本的にFBSは、公式サイトにしろこういった広告の画像選択にしろ「センスはあまりない」企業なので、用心深い日本人にとってはやや警戒させてしまう要因があると言えます。
上記はヤフーで見つけたFBSの広告です。
画像の表現が微妙なので、初めてみる人には何の広告かはわからないでしょうね。

それでもヤフーやグーグルに広告をこうやって出している以上は、信頼度の尺度の一要素としては十分であると言えます。
取引ツールの評判
FBSもMT4/MT5ツールは、外部のツールを利用しているので使い方は他の海外FX会社を利用しても一緒です。
取引ツールは以下の媒体で操作可能です。
- パソコン
- MAC
- スマホ(iPhoneとAndroid)
- タブレットやipad
- Webトレーダー(取引ツールをインストールしないで使えるツール)
- マルチターミナル(一つのIDで複数の口座を管理できるツール)
パソコン版のMT4チャートはこんな感じです。
下段のウィンドウ表示です。注文番号などが表示されるので、入金ボーナスの出金条件を満たした場合などは、ここで累計取引量をチェックします。
これらの推奨設定は下記で公開していますので、チャート初心者は参考にしてください。
スマホアプリの注文画面
発注を押せば注文が約定します。
チャート画像
スマホアプリのメニュー画面です。気配値を選べば登録済の銘柄一覧が表示され、他の銘柄も追加可能です。
取引ツールのMT4は英語表記が混ざり、MT5になるとほぼ日本語の仕様になります。
MT4/MT5アプリの使い方は下記で詳しく紹介していますので、使い方のイメージなどを知りたい人は読んでみてください。
約定や取引に関する評価
公式サイトには上記のようにSTP方式とECN方式を採用と記述があります。
約定に関しては上記で書いたので分かると思いますが、ECN口座であればそこまで約定は遅くはありません。

スタンダード口座は公式サイトには0.3秒で約定と書いていますが、実際には約定に時間がかかるので、スキャルピングには向いていない口座と言えます。

私は年末年始やクリスマス時の流動性が低いときに注文した際、別の業者で約定拒否された経験があります。
ドル建て口座で取引すると下記のようにドル表示になります。
円高になると為替差益分損をするのでこれを嫌がる人が結構います。
証拠金や残高などはドルなので慣れるまでには少し時間がかかりますが、最近スタンダード口座は円口座に対応したので問題ないでしょう。
両建てやスキャルピングは可能ですが、両建はゼロカットシステムを使った取引は禁止となっています。
どうしても両建て取引したい人は、各FX会社の両建てについて下記でまとめていますので、参考にしてください。
ダッシュボードの評判
FBSにログインした後のダッシュボードが上記画面です。

こんな感じで動きが止まります。スマホアプリやパソコンツールではこういう動きがないので、今のところ取引には問題ありません。
ただし休業日はやはりダッシュボードの操作は遅くなるので、土日の利用はイライラすると思います。
しかし海外FX業者はどの業者も土日のサーバーは遅いのが普通です。
土日にログインすると下記のようにメンテナンスモードになっていたりします。
英語表記なので焦ってしまいがちですが、ただのメンテナンス中なので安心してください。
出金トラブルなどはなかったですが、入出金の成功後には英語表記が出てくるので、こういう細かい点も日本語表記に直してほしい所と言えます。
左のメニューで入金ボーナスやキャッシュバックの申請を行います。
口座番号を押すとキャッシュバックのチェックBOXが出てくるので、チェックすれば取引した際にキャッシュバックが反映されるようになります。

わからないことがあればサポートもきちんと対応してくれるので、決して使いにくいとまでは言えません。
またログインした後にある程度操作を行わなかった場合、勝手にログオフされますがこれはセキュリティに対する危機感の強さの象徴なので、高評価ポイントの一つと言えます。
入出金の評判
FBSは出金拒否などなく優秀な海外FX業者です。
入金もbitwallteやクレジットカードでは、即時反映されましたのでトラブルなども特になかったです。
1回だけ以下のように5回連続出金拒否にあいましたが、サポートに連絡するときちんと対応してくれました。
何故出金できないのかわからなかったので、サポートに聞いたら以下の回答をいただきました。

要するにクレジットカードで残債を0にせずbitwalletで出金しようとすると、マネーロンダリングの関係により出金拒否になりますが、これはどこの海外FX業者も同じ仕様です。
出金の優先順序を間違えると下記のように「出金拒否メール」が届きます。
ちなみにクレジットカードで1回の出金できる限度は経験上900~1,800ドル前後でした。

そしてクレジットカードの出金手数料は1ユーロ取られてしまいます。

詳しくは下記で実際に出金した手順を紹介していますので、参考にしてみてください。
サポートの評判
FBSは日本語サポートには対応しています。
しかしVIP顧客と一般顧客でサポートは変わり、一般顧客だとサポートの日本語レベルは高くなかったです。
現在私はVIP顧客なのでしっかりとした日本語対応でサポートを受けていますが、一般顧客のサポートレベルが現在どのレベルかはわかりません。
そして質問メールを送ると自動返信メールやサポートの評価に対するアンケート(下記)が送られてくるので、かなりきちんとした企業であることが分かります。
日本語対応に不満を感じるのであれば、このアンケートメールの不満を選択してそのように書き込むといいでしょう。
サポートのメールのやりとりのレベルが高くなかった時の日本語のやりとりを掲載しておきます。
このように質問をしてもわかりにくい答えが多いので、同じ質問を何度か問い合わせしています。
現在のサポートの日本語レベルは優秀なので、一部を掲載しておきます。
このようにきちんと日本語に対応してくれるスタッフもいるので、対応した相手の内容が分かりにくかった場合は、別の担当者にこの旨を伝えて質問してみるといいでしょう。
便利ツールの利用
FBSの利用で最大のメリットと言えるのが、このコピートレードが利用出来る点です。
コピートレードは他人に資金を預けてトレードしてもらう方法なので、余剰資金がある人やFX初心者にもおすすめの資産運用です。



ただし利用するには口座を開設して専用アプリを別でダウンロードする必要があるので、興味があれば下記で実践してみてください。
下記はコピートレードを利用する人が使うアプリの画像です。
このようにトレーダーの成績を見ることが可能です。しかし凄い利益率ですね。
上記はコピートレーダーの一覧で、期間を指定すれば「短期の成績や長期の成績」を見ることが可能です。
今はコピートレードブームですから、自分でFX取引をして精神的苦痛を味わうぐらいなら「お任せトレードに身を任せる手法」も海外FXの魅力の一つと言えます。
後は逆パターンで、もし自分が常勝トレーダーになれた場合はその稼ぎ方を紹介して、利用者から手数料をもらうという方法もあります。

下記はその他でコピートレードが利用できる海外FX業者を紹介しています。
まとめ
以上がFBSの評判と危険性を徹底的に調べた評価のまとめでした。
おさらいをしておくと
- コストパフォーマンスは割高レベル
- ボーナスを活かした効果的な取引で利用する業者
- レバレッジも2,000倍がほとんどの人が利用する目安
- バルセロナとの契約の意味は大きい
- セキュリティ対策はきっちりしている
など。

最初にも書きましたが、ここは1週間に数回取引する人にはおすすめの業者ですが、毎日何度も取引するにはコストが割高な業者です。
レバレッジとボーナスを合わせて多くの枚数で狙いを絞ってハイレバレッジ取引を楽しむ業者であることを認識しておいてください。
スポンサーリンク
Posted by Webメイト
関連記事
FBSの口座間の資金移動の手順と為替差益を狙う方法
ここでは海外FX業者FBSでの異なる口座間による資金移動を行う手順を紹介していき ...
未入金で取引出来るFBSのTrade 100 Bonus口座の特徴と始め方
海外FXを始めるのにハイレバレッジ取引がどんなものかを知りたいなら、FBSのTr ...
FBSのスプレッド42銘柄一覧&金銀・原油・インデックスなど
海外FX業者のFBSは3,000倍のレバレッジや豪華ボーナスばかりに目が行ってし ...
FBSのスワップポイント一覧と計算方法&3日分の付与曜日まで
FBSで中長期ポジションの保持を考えている人が気になるのはスワップポイントなので ...
FBSのスマホとPCにMT4/MT5をダウンロード&ログインする手順
FBSで口座開設が完了して、FX取引を行うまでには資金を入金して取引ツールのダウ ...
スポンサーリンク
ブログ内を検索
カテゴリー
海外FX業者個別記事
新着記事
海外FXの入金&口座開設ボーナスを11社比較!最もお得なのは?
海外FX会社は日本のFX会社より豪華にボーナスキャンペーンを開催していて、ボーナ ...
GEMFOREXのボーナスの特徴&未入金ボーナスだけで取引した結果
ここではGEMFOREXのボーナスやその他サービスを詳しく調べてみましたので、口 ...
海外FXの魅力である最大のレバレッジ倍率で取引ができる業者の口座を比べてみました ...
Tradeviewの評判と危険性を徹底的に調べた評価のまとめ
Tradeviewはスプレッドが狭い点や手数料の安さなどから極めて人気が高いFX ...
Axiory(アキシオリー)は長く日本で支持を受けている海外FX業者ですが、常時 ...
海外FXスプレッド比較&15社の口座25銘柄でコスパ最狭は?
海外FXはほどんの会社で変動スプレッドを採用していますが、日本のFX会社同様注文 ...
ここではBigbossのボーナスの特徴から消滅条件までを調べていますので、お得な ...
Tradeviewの出金方法と手数料と拒否&クレジットカード等の手順
ここでは実際に私がTradeviewで出金をしてみた内容から出金方法の種類から手 ...
Tradeviewの追加口座作成と資金移動の手順&円高時の狙い方
ここではTradeviewの追加口座を作成する手順から、その増やした口座への資金 ...
Tradeviewの入金方法と手数料&クレジットカードとbitwalletの手順
Tradeviewでは19種類もの入金サービスが存在しますが、実質的に利用するの ...