MT5とMT4のその他の設定方法や使い方(パソコン・タブレット編)
ここからはMT5/MT4(パソコン版)のその他の操作についての使い方を紹介していきます。まだMTに表示されていない時間足の設定方法や、取引通貨の追加方法などが主になります。
機能自体は数多くあるので全て紹介しきれませんが、出来るだけ多くの内容を紹介していきたいと思います。
記事中には下記のように、バナー広告やテキストリンク広告やボタン広告が含まれています。あらかじめご了承ください。
スポンサーリンク
MT5/MT4のその他の使い方
ここで紹介する内容は
- ロウソク足の時間足の設定方法
- 表示されない通貨ペアの追加方法
- その他の操作方法
です。それでは順番に紹介していきたいと思います。
MT5時間足の設定手順
まずはロウソク足の時間足の表示を行います。MT4はツールをインストールしないと時間足の追加が出来ないのですが、そのツールがバージョンアップされていないため時間足の設定は出来ないままとなっています。
下記の左上のメニューバーから「表示」→「ツールバー」→「時間足設定」を選択します。
すると分足から月足までの時間足が表示されます。
- M1 1分足
- M5 5分足
- M15 15分足
- H1 1時間足
- H4 4時間足
- D1 日足
- W1 週足
- MN 月足
このブログの為替予想では「8時間足」を利用していますので、ここでは8時間足の追加を行います。
先ほど表示された上記の時間足を右クリックします。
すると「カスタマイズ」という項目が出てくるので、クリックします。
するとツールバーのカスタマイズというウィンドウが立ち上がるので、「利用可能なボタン」の一覧から8時間を選んで「挿入」を押します。
すると「選択されたボタン」に8時間足が加わります。並び順が適当なので、ドラッグアンドドロップで簡単に並び替え可能です。
1分足など見ない時間足を削除したい場合は、「選択されたボタン」から1分足を選んで、「削除」を押せば完了です。
その他でよく使われる時間足も追加が可能です。
- 10分足
- 20分足
- 2時間足
- 3時間足
- 6時間足
- 12時間足
MT4と違い簡単に時間足の追加が出来ますからMT4の人は早めにMT5へ変更したほうがいいでしょう。
通貨ペアの追加方法
今度は自分が取引したい通貨ペアの挿入方法を紹介していきます。
MT5の左にある「銘柄」一覧の最下段の「+クリックして追加」押します。
すると入力する窓枠が出てくるので、追加したい銘柄を入力します。ユーロクロスを挿入したいので大文字で「EUR」と入力すると一覧が表示されます。
この中で表示させたい銘柄をクリックすると「通貨一覧」に加わります。
MT4の場合は
通貨ぺアの銘柄を適当に選び「右クリック」すると「通貨ペア」と表示されるのでクリックします。
するとフォルダがいくつか出てくるので、この中から順番に探していきます。
クリックすると下記画面が表示されます。
黄色の$マークはすでに表示されている銘柄で、灰色の$マークはまだ表示されていない銘柄ですから、それを選んで右側の「表示」を押せば銘柄一覧に加わります。
チャート表示
この時点ではまだ選択した、通貨ぺアのチャートは表示されていません。
チャートの追加方法は先ほど挿入した通貨ペアにマウスを合わせて「右クリック」すると下記ウィンドウが開きます。
「チャートウィンドウ」をクリックすると右側にチャートが表示されます。
ここで先ほど設定したMT5/MT4の自分の設定を反映させます。やり方がわからない人は下記をチェックしてください。
その他の項目説明
後はその他の項目を下記番号を振り分けたので、簡単に説明していきます。
あまり使わない設定を書いても仕方がないので、よく使うであろう設定方法を紹介していきます。
- 新規チャートを開きます。
- 銘柄リストを開きます。
- 新規注文のウィンドウを開きます。
- 左から「バーチャート」「ロウソク足」「ラインチャート」の表示が選べます。
- チャートの拡大・縮小を行います。
- 自分が表示している銘柄のチャートを整列して同時表示します。(例6 参照)
- チャートをシフトさせます。(例7 参照)
- 直線やトレンドラインを引きます。
- 平行チャンネルを描きます。
例6 下記は4銘柄の通貨ペアのチャートを1銘柄だけ表示している状態で、
⑥を押すと下記4つの通貨ペアのチャートが表示されます。6つの通貨ぺアを下記に表示している場合は6つのチャートが出ます。
例7 端に寄っているロウソク足を少し真ん中に表示させます。
上記の状態で⑦を押すと
ロウソク足が真ん中よりに移動します。
その他の説明
今度は上のメニューの説明をしていきます。
ファイル 「新規チャート」を追加したり消したチャートの再表示、取引口座にログインする場合に使用します。
表示 現在画面に表示されていない項目を表示させます。逆に現在表示されている項目も非表示にできます。
操作ミスで消した項目があれば、この表示を操作して再表示させます。
挿入 前回の記事で紹介したインディケーターやオブジェクトを挿入します。MACDやRSIなどもここから挿入できます。
チャート 自分が挿入した「インディケーター」の一覧表示やチャートのプロパディの操作、自分が設定した定型チャートの削除や保存が可能。
ツール オプションを選べば自分のサーバーやID、パスワードが確認できます。
ウィンドウ チャートの並べ替えや表示方法を変更できます。
ヘルプ MT5/MT4のバージョンを確認できます。MQL5が提供する様々なコンテンツの一覧が出てきます。
まとめ
以上がMT5/MT4のその他の設定方法や使い方でした。内容は薄目でしたかね。
ここではFX初心者が最低限設定すればいい内容を紹介したので、自動売買やその他オシレーターの設定を行いたい人には物足りない内容ですが、まずは最低限の操作方法を学んでからトレードを行ってください。
次はスマホのMT5のチャート設定の手順を紹介していきます。
スポンサーリンク
Posted by Webメイト
関連記事

MT5とMT4の推奨設定&FX初心者でも簡単に出来る手順(パソコン・タブレット編)
ようやくパソコンにMT5かMT4がインストールされましたので、ここではFX取引に ...

追加口座でMT4やMT5のログイン方法と口座削除とパスワード変更手順
海外FXで追加口座を開設してMT4やMT5にログインする方法が分からないと言う人 ...

海外FX業者のスワップの確認方法&MT4やMT5で見る手段も必見!
海外FXを利用していると気になるのがお得なスワップ金利です。買いだけでなく売りで ...
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません